2011年5月28日土曜日

ラ・ベットラ&古河庭園

Y氏御用達・イタリアン・落合シェフの店《ラ・ベットラ》

前菜

冷製トマトパスタ

冷製うにパスタ

ステーキ&スズキのソティー

落合シェフ愛弟子I氏を囲んで

三ノ輪と早稲田をつなぐ都電荒川線


飛鳥山で下車し、古河庭園へ
バラが満開でどこから見ても絵になります



イギリス人設計による洋館





5月25日(水)パソコンの仲間と銀座にあるY氏御用達の落合シェフの店《ラ・ベットラ》で豪華なランチを戴きました。パスタが見えないほどのトマトの量。トマトは蜂蜜とオリーブオイルで和えるんだって。甘くて美味しかったよ。
ウニパスタもウニがとっても甘くて海の香りがし、さすが良いものを使ってるわ。こんなに沢山ではないのよ、写真の撮り方でボリュームがありそうだけど… そうめんほどの細さのパスタでした。
お腹も満たされ、銀座から三ノ輪まで戻り、都電にて古河庭園へ。六十?才にして都電初体験です。これもパソコンのおかげですね~。いくつになっても挑戦あるのみです。
今を盛りと色々なバラが咲き競い良い香りが漂ってました。
皆さん万歩計を持ってらして夫々15000歩とか17000歩とか言ってたけど本当によく歩きました。

遠山郷と恵那峡遊覧(5/23)

昨夜のお泊りは下呂温泉

遠山郷
晴れるとこのような風景らしい。これは残念写真です!
日本の秘境百選のひとつ。急峻な所に家や畑があり、命綱がほしいようです。

今日の風景はこんなでした

しらびそ高原1948mはまだ芽吹いてません

腹が減っては戦は出来ぬ… (車に)酔う前に酔う!!!


客を待つ遊覧船・まわりの風景は小雨に煙って…


船長さんのんびりと客待ち


いよいよ乗船です


獅子岩も屏風岩も名無しの岩もすべて雨の中


40分の船旅でした


まあ、珍しい背負いかごのお土産

何をお買い上げ?

大好きな里山に触れた二日間・川霧が見えます

2011年5月26日木曜日

中仙道木曽路への旅

奈良井宿の案内板
しっとりと雨に煙る宿場町

村田と同じ“九曜の星”の紋

今NHKで放送中の“おひさま”のセットとなった場所

まるで墨絵の世界です



奈良井宿の中心地“鍵の手”
団子やさんのオブジェ
赤沢森林鉄道の記念乗車券

昔は材木を運び
今は観光トロッコとして活躍。距離は1.1キロ

昭和57年には今の天皇皇后陛下も乗車だって


次に向かったのは“寝覚ノ床”
写真中央下の部分
 
拡大写真
妻籠宿

村はずれの水車小屋
今も綺麗な水の力で動いてる

高札場.藩のお知らせ版.
一段と高いところに設置され権力を誇示したとか
妻籠宿の中心地“桝形”
奈良井宿は鍵の手で呼び名が変わるようです
妻籠宿も雨に煙ってても観光客が絶えない

脇本陣・格子が風情がある

桝形を下ってきたお土産やさん
屋根には置石がありました


今でも薪を使用してるのか、飾りなのか…

妻籠宿本陣
しっとりと雨に濡れて風情がありますね…