東京駅8時03分の“ひかり”にて新大阪へ。そこからバスにて橋本駅までバスは走りました。
橋本駅からは観光列車{天空}にて{極楽橋}へ。再びケーブルカーに乗り継ぎ“高野山”へ。
高野山真言宗の大本山。標高も高く弘法大師開祖の地。
![]() |
| 橋本駅から乗車し極楽橋に到着 |
![]() |
| 極楽橋からケーブルカーにて高野山駅へ |
![]() |
| “南無大師遍照金剛” と書かれた“弘法大師”ゆかりの“奥の院”へ |
![]() |
| この橋より奥は “弘法大師”眠る“奥の院”で 撮影禁止 |
![]() |
| 今夜の宿舎・宿坊・天徳院 庭は小堀遠州作 |
![]() |
| 黒豆・高野豆腐・ごま豆腐・天ぷら等の精進料理 お酒は“般若湯”と呼ぶそうな… |
![]() |
| 高野山・町の風景 |
![]() |
| ライトアップの根本大塔 弘法大師が真言密教の根本道場 として建立された |
![]() |
| 今回から始めた“朱印帳” |
![]() |
| 奥の院参拝“弘法大師” この名は後醍醐天皇から62才時に 授かった名前だそうです |













0 件のコメント:
コメントを投稿