| 久伊豆神社の前で・家族で 2011年10月8日(土)真凜7歳・小学1年生 |
| 二人のじいじとばあば |
| お姉ちゃん綺麗、千夏も早く着たいな~ |
| 一生に一度の晴れ舞台 |
| あら、帯揚げが…! 94歳の節子ひいばあばと仙台の猛おじさんも一緒に島鮨でお祝い♪ |
| 着替えて“ほっ!”アップがお似合いよ |
| ひいばあばにご挨拶。ひいばあばの玄関前で |
![]() |
| 熊野古道・大門坂の石畳 |
![]() |
| 熊野古道を登る旅人とサルノコシカケ |
![]() |
| お土産屋さんの店頭 |
![]() |
| 昔はこの様な装束での旅支度 |
![]() |
| はい、出ました・ツーショット |
![]() |
| 那智の滝・真正面 |
![]() |
| 青願渡寺を下りてきた途中から見える 那智の滝と三重の塔 |
![]() |
| 熊野那智大社 |
![]() |
| 青願渡寺 那智大社の隣にある西国第一番札所 |
![]() |
| 青願渡寺から那智大社を撮す |
![]() |
| 砂岩が珍しい“鬼ヶ城” |
![]() |
| 那智の滝にて |
![]() |
| 熊野那智大社 |
![]() |
| 普照殿(広く皆を照らす) 青願渡寺 守り本尊は観音菩薩 |
![]() |
| 金剛峯寺 高野山真言宗総本山の名称 |
![]() |
| 熊野本宮大社 サッカーに使用の八咫烏が守り本尊とか |
![]() |
| 結構きつい階段 |
![]() |
| 三本足の八咫烏ののぼり |
![]() |
| 瀞峡遊覧 |
![]() |
| 今回初めてのツーショット |
![]() |
| 世界遺産熊野速玉大社・注連飾りがお見事 |
![]() |
| 熊野速玉大社 |
![]() |
| 無量寿佛 宿坊天徳院・阿弥陀如来 ここまでしか説明聞いてない… |
![]() |
| 遍照金剛 空海が中国に修行に行き 32歳の時に中国の恵泉さんから 授かった名前 |
![]() |
| 熊野本宮 寺院と違って奥深い言葉は無いようです |
![]() |
| 熊野速玉大社 歴代天皇が何回参拝に見えられたかの 石碑が面白かった |
![]() |
| 橋本駅から乗車し極楽橋に到着 |
![]() |
| 極楽橋からケーブルカーにて高野山駅へ |
![]() |
| “南無大師遍照金剛” と書かれた“弘法大師”ゆかりの“奥の院”へ |
![]() |
| この橋より奥は “弘法大師”眠る“奥の院”で 撮影禁止 |
![]() |
| 今夜の宿舎・宿坊・天徳院 庭は小堀遠州作 |
![]() |
| 黒豆・高野豆腐・ごま豆腐・天ぷら等の精進料理 お酒は“般若湯”と呼ぶそうな… |
![]() |
| 高野山・町の風景 |
![]() |
| ライトアップの根本大塔 弘法大師が真言密教の根本道場 として建立された |
![]() |
| 今回から始めた“朱印帳” |
![]() |
| 奥の院参拝“弘法大師” この名は後醍醐天皇から62才時に 授かった名前だそうです |